埼玉県さいたま市大宮区より 日本鉄道旅行歴史地図帳等鉄道関係の図録宅配買取
鉄道の図録・書籍等も積極的に対応させていただいております。今回はシリーズ物のシリーズがいくつか入荷いたしました。
日本鉄道旅行歴史地図帳・12冊と鉄道車両ビジュアル大全
こちらは一転、昭和11年と古い鉄道の書籍です。鉄道交通全書・鉄道車両・朝倉希一・上下2冊セット 昭和10年代の本にしては、図版が多く、また箱の内側にまで丁寧に装幀が施されています。写真を撮影するまで気づきませんでした。まさしくいい仕事ですね。
朝倉希一:1883-1978 明治-昭和時代の機械工学者。
明治16年3月12日生まれ。41年帝国鉄道庁(国鉄,JRの前身)にはいり,のち国鉄工作局長。ヨーロッパで機関車製造技術をまなび,日本の実状にあった9600形機関車,およびC51形大型機関車を生みだした。日本機械学会会長。昭和53年4月20日死去。95歳。東京出身。東京帝大卒。
鉄道車両は鉄道業務を遂行するに秘めて重要な役目をなす道具であって、この車に関する仕事に従事する人は可なり多数に上つて居る。 又車両工業はその生産額に於ても本邦に於ける重要な産業の一であって この業務に従事する人もなかなか多い。大學の工学部や高等工業学校に さて道車両の講義を聴く学生の数も相当に多いのである。然るに鉄道 車両に関する著書は割合に少いのである。著者は多年国産獎制の必要を唱へ、その實現に努力し來つたのであるが,著書の国産奨励に對しては 力が及ばなかったのである,曾て中華民国に多年滞在した友人から,日本に工学に関する良書が少く,日本人が外国の書物に依りて勉学して居ることは,中華民国人に本邦の技術を信頼させる上に非常に具合が悪いと云ふことを聞いて、誠に理由のあることとして,何とかして同志と話合って鉄道車両に関する著書を爲さうと考へたこともあったのである。
(中略)告示にないものの名称は本邦国有用語に依ったのであるが,告示の術語制定の精師に鑑みて、それ等の術語と調和を保たしめる爲めに變更したものもある。上巻においても同様の方針であったが,出來上つたものを見ると間違つたものもあるが、再販の際訂正したいと思ふ。術語統一の必要は何人も認める所であって、内閣告示で機械標準用語等の發表せられたのは,国家として之を必要と認めたからである。
本書はこの告示の術語を採用して居るので、述語統一の促進上に役立つことを希望するものである。 上巻の前かきにも述べた通り,本書電機車の部は山下善太郎君,車の部は佐竹達二君の執筆せられたものに對し、著者に於て多少の添削を行ったものである。両君の外多賀祐重君にも手伝つて貰つた箇所があり,又車両修繕関係の図表中には修繕関係の技師に於て本書の為めに作成せられたるものもある。記してこれ等諸賢の労を深謝する。
昭和11年9月 著者