こけし・郷土玩具の本狭山市へ出張買取事例。ありがとうございました。
こけしは、東北地方固有のもので、江戸末期の文化・文政期(1804~ 1830年)に木地師が創り出したと云われています。
私が子供の頃、仙台近辺ではこけしを「木ぼこ」と呼んでおり、どこの家 にもある身近な玩具でした。戦後、鳴子に住む漆工家の伯父を訪ねた時 に、二人の工人に出会い、各地を転々として廻った木地師の苦労話を聞き、胸を打たれたものです。
昭和20年代から30年代にかけ、仙台の居酒屋“炉ばた”で、囲炉裏を 囲んで天江富弥さんから伺ったこけしの探究への蘊蓄は、私をこけしの世 界へ引き込む大きな説得力となりました。
それから50数年、こけしのとりこになった私は、戦前戦後のこけしを蒐集 して参りました。
東北六県に分布するこけしは、その地方独特の文様や表情をしていま す。最小限の空間の中に、古来の東北人の顔・文化・風土を表現してお り、東北の誇る文化的財産と云えましょう。
私の蒐集品の一部(在品)をここに紹介致しますが、皆様にこけしの素 晴らしい魅力の輪郭を感じて頂ければ望外の喜びでございます。
最後になりますが、本図鑑を発刊するに当たり、御助言を賜りました高橋 五郎様に心より感謝申し上げます。
夜赤昭位
こけしを蒐め始めて二十年近く経った。量は六千を越えて、所謂古作も千本ほどになっ たが、先覚者や、戦前からの蒐収集には比べるべくもない。 こけしの最盛期であった明治期はもちろんのこととして、大正も自分の生まれた昭和初期もすでに遠い。
半生を出版に携わったことを利して、保存記録本能もかなり強いほうなので、これまで に、「愛こけし』、『こけしの旅』、『こけし古作図譜』、『こけしの世界』、同人雑誌『木の花』 などを著作・編集してきたが、また、造本の虫が疼いてこの本を出す仕儀となった。私に とって、短歌は、子供の頃からの表現手段であったし、土俗人形に満更不向きでもあるま いと思い、作った歌が数百になった。共感してくださった先輩・蒐集家・工人なども少な くはないので、ここに載録し、その分、解説は極力圧縮した。こけしと歌なら珍しい組合 せであるから、出版の理由の一つにはなろうと思う。
書名は、こけしを木偶の嫡流と見、相聞に寄物陳思のこころも含めた。 こけしの選択は、中屋惣舜氏に相談にのって頂いたが、結局は自分の好みになった。好 きな古作はなるべく大きく載せ、参考や資料になりそうなものは小さくでも収録した。割 愛した古作や工人も少なくはなく、総合的図録としてみると甚だ整合性にかけるが、後進 の蒐集の限界、時間と経費の制約などの観点をもって、御寛恕頂きたい。
こけしの配列は、通説に拠る系統別とし、収録の全部のこけしとえじことに通し番号を つけた。寸法は頭頂から胴下端までを尺貫法で示した。製作年代は、これまでの研究や胴 底の書込みなどを参考にして、寸法の次に記載した。なお、年代は昭和→昭、大正→大正末期→正末、昭和初期→昭初、などと略記し、また、こけし仲間の慣習で工人の名とその作品とを混用し、その他館用語も若干そのまま使ってあるが、ご判読願いたい。
本書を、妻の誕生日に上梓し、道楽を見守ってくれた妻と一人娘とに、最初に贈る。 一九八四年九月)
植 木 昭夫