日本産化石植物図譜 しだ・実際の栽培と記録・北澤廣 原色生態アリの図鑑 馬場喜敬・栗林慧等送っていただきました。今回はややニッチな分野の書籍がまとまって手に入りました。(決して高価買取というわけではありませんが、)それぞれ分野は異なるものの、その中から個性的な本を3点紹介いたします。

産業図書株式会社の熱烈なる御希望と御鞭撻とによつて此小著を公にすることが 出来た。 図は現在までに原著以外にあまり出版されていない材料を選んで作製し, かつ大石三郎氏著 The Mesozoic Floras of Japan 1940(北海道大学理科紀要第四 韓第五巻)に記載されているものは除去したので,是と合わせて御覧いただければ 日本産化石植物の梗概を一先ず知ることが出来るであろう。著者はなお日本産化石 植物の残余について出版準備を急いで居るから更にそれを公にすることが出来るで あろう。 此書を「日本産化石植物図譜」と命名したが,此中には日本群島以外の東亜 産主要な化石植物及び化石植物に関係ある主要な現生植物の図も若干挿入した。な お此図譜の記載及び説明書は近く出版するはこびに至っている。
更に東亜の化石植物に関し其大略を知らんと欲する学者のために次の書を御すす めする。
- 古生代に関しては Halle, T. G. 氏著 “Palaeozoic Plants from Central Shansi, 1927. (Palaeontologia Sinica Ser. A. Vol. III. Fas. 1. 1927).
- 中世代の植物化石としては上述大石三郎氏著 The Mesozoic Floras of Japan, 1940.
- 新生代化石植物の参考書は適当なものがないが、拙著 Notes on the Cainozoic Plants of East Asia 1953→(一部出版した)で共大要を報告したいと思って出版を 急いでいる。是は熊本大学理科紀要で一部出版すみで全国の主要な大学及び研究所 に寄贈してある。
さて東亜には中生代産化石植物がかなり沢山産出するが,其研究上最も重要な参 考書としては英国 Reading 大学教授の Harris, T.M. 氏著 The fossil flora of Scoresby Sound (East Greenland) Part I-V. 1931–1937. KUHEO Notes on the Jurassic flora of Yorkshire. No. 1-No. 57, 1942—1952. (Annals and Magazine of Natural History, Ser. 11, Vol. 9, 1942-Ser. 12, Vol. V. 1952) を先ず御すすめしたい。

序文
山野草を楽しむ私の周りには、名も知れないシダが数多くあ りましたが、関心を寄せる素晴らしいものは、何ひとつありま せんでした。
ところが、山歩きなどの際に友人や先輩たちから、「あれは。 ○シダだよ、これが口ロシダだよ」と、その素晴らしさを教えら れましたが、興味のないそのころの私にとっては馬の耳に念仏 で、それがシダという一 塊の植物としてか見えず、もちろん名 も良さも分からず、シダの群落を見ても大嫌いなヘビでも出そ うなただの草むらにすぎませんでした。
それが、いつしか、躍動的な春の芽出しを喜び、萌える若葉 に目を奪われるようになってきました。
シダは緑葉と一口にいいますが、その諧調は豊富で、形態は ことごとく異なり、質感を加えると、俄然、個性美を発揮し、 その魅力は見る人の視覚や感覚を一気に飛び越え、体の奥深く まで生理的に迫ってきます。 すっかりシダマニアになってしまったのです。 図鑑をもとに次々と好みのシダを追い、一鉢二鉢とその体数 を増し、庭の山草を押しやって、その半数近くがシダとなって きますと、なかにはどうしても定着しない難物も出てきました。
そこで参考書を探しましたが、学術書としては多くの良書が あるにもかかわらず、いざ、シダの栽培についての参考書となる と、ありませんでした。あっても名人芸的な曖昧な記述が多く、 知りたいと思う肝心なところにくるとぼかされ、すべて概論の 域を出ていないのには困りました。
そこで、今後栽培の参考として、私自身のためにメモし始め ました。
シダに関する園芸書は、どのような形式をとるのが理想的か 分かりませんが、そのメモを、さらに便利に使いよくという意 図のもとに一形式を示したのが本書です。
今後は、この本を叩き台にして、多くのシダに関する園芸書 が続出するのを期待し、それを私も参考書として待ち望むしだ いです。
ヤエシノブ

このような理由で,私はつねにストロボを用いているが,木の枝等にいるア リを写すとき,バックのすぐ後方に幹や木の葉があればそのまま写すことも出来るが,なにもないときはそのまま写したのでは,アリがバックの暗闇にとけこんで,不明瞭になってしまうので,後方の枝などに,色紙をクリップでつる して撮影している。これが卓上のセット撮影でなく,自然の状態のままなら ば,絶対に生態写真であると私は確信している。被写体がまったく自然の状態 で自然に行動している物であれば、バックなど本当はどうでもよいのである。 2cm もピントがずれるとなにも写らない超接写でのこと,周囲の環境などわ かるものではない。
私はいわゆる生物学の専門家ではないが,これら小動物のもつ神秘的な行動 を好奇心と,あくなき探求心において,これからも記録しつづけていくつもりでいる。
解説を受けるって下さった馬場教授は, もう30年近くもアリを研究しておら れ、3年前の教授との出逢いは、その後私に,いっそうアリに対する好奇心と 知識を深めて下さった。本図鑑を作るにあたって、早春の伊豆へ,夏の霧ヶ峰 へ,近くの公園へと,共にアリをさがして歩きまわったのも,懐しい思い出で ある。本文中のクロキクシケアリ,エゾアカヤマアリアカヤマアリツヤク ロヤマアリ, ルリアリ, ミカドオオアリ, ウメマツオオアリは、このときに写したものである。